「使いやすさ」と使う人の「シーン(状況)」を考えて型紙(図面)を起こします。幅・長さ・厚みのどれもミリ単位の違いで、使い心地が大きく変わってきます。
製品のベースとなる革は、タンナーと呼ばれる職人さん(皮なめし工)により、動物の“皮”から“革”に仕立てられます。
皮をなめす際の処理方法が、大きく分けて2つあります。
“クロムなめし”と“タンニンなめし”です。
当工房では、主にヌメ革とも呼ばれるタンニンなめし革を用いて制作しています。
レザークラフトの可能性をもっと
「使いやすさ」と使う人の「シーン(状況)」を考えて型紙(図面)を起こします。幅・長さ・厚みのどれもミリ単位の違いで、使い心地が大きく変わってきます。
製品のベースとなる革は、タンナーと呼ばれる職人さん(皮なめし工)により、動物の“皮”から“革”に仕立てられます。
皮をなめす際の処理方法が、大きく分けて2つあります。
“クロムなめし”と“タンニンなめし”です。
当工房では、主にヌメ革とも呼ばれるタンニンなめし革を用いて制作しています。
起こした図面から、パーツとなる革を丁寧に切り出します。曲線部分のカットは厚みが変わりやすいため、気を使いながら切り出します。
切り出したパーツに縫製用の穴を開け、パーツの端であるヘリを落として丸く柔らかな手触り見た目に仕上げます。